黒水牛印鑑のデメリットを理解した上で通販店価格をチェックしよう


数ある印鑑素材の中でも今も昔も高い人気を誇るのが黒水牛です。
このページに書かれていること
黒水牛とはどんな素材?
ベトナムをはじめとする東南アジアやインドなどから輸入された水牛の角から取れる素材です。
牛の角は骨ではなく、皮膚が硬くなったようなもので、主成分はタンパク質からなっています。
【黒水牛の特徴】メリットとデメリット
黒水牛のこんなところが良い
- 耐久性があり、硬質の上に粘度もあるため、印材として適した素材
- 人気の角牙系素材の中では安価でコストパフォーマンスに優れる
- 黒く落ち着いた色合いで、重厚感と高級感を兼ね揃える
黒水牛のこんなところが残念
- 乾燥に弱く、適切に手入れして保管しなければ変形することも
- 虫に食われることもある
【黒水牛の品質とランク】『芯持ち』や『極上』『特上』など
同じ黒水牛でも品質によってランクがつけられています。
品質は、個体ごとの角の状態で変わるだけでなく、削り出す部位によっても違ってきます。
『芯持ち』は最低限の選択
角の中心部には芯が通っています。その芯を含むように切り出したものを『芯持ち』と呼びます。芯を含まない部分を切り出したものは、歪やひび割れが起こりやすく、印鑑にはあまり向いていません。国内で販売されているもののほとんどは、より丈夫な芯持ちです。もし、極端に安い黒水牛印鑑を見つけたら、芯持ちであるか確認するようにしましょう。
黒水牛を選ぶときは芯持ちを選択するのが必須です。ただし、同じ芯持ちでもランクがあります。品質を決めるポイントは主に次の3つです。
- 芯が小さい
- 芯が中心を真っ直ぐ通っている
- 密度が濃く詰まっている
これらを併せ持つものが最も品質の高い黒水牛印鑑となります。
『特上』や『極上』『高級』の表記は参考程度に
ショップによっては商品名に『特上』『極上』『高級』などの表記が付けられていることがありますが、これらはショップが独自に付けているものであり、明確な基準はありません。
黒水牛印鑑を複数種類扱っている場合に、それぞれの優劣を分かりやすくする目的で付けられていたり、ただ単に良い品であるように見せかけるために誇張しているだけであったりします。
これらの表記はあくまで参考程度と考えるべきです。
濃い黒色は染めた色。染め無し天然黒水牛は美しい縞模様
黒水牛印鑑といえば高級感漂う漆黒のイメージがあるかもしれません。しかし、本来の黒水牛角はそんなに真っ黒な色をしているわけではありません。
一般的に知られている黒水牛印鑑の色は、実は黒色で染められているものなのです。
一方、染め無しの黒水牛印鑑を販売しているショップもあります。染め無しの黒水牛印鑑は角の持つ本来の色合いと模様で、一本一本個性のあるものとなっています。
染めることで粗を隠すことができないため、粗悪品に当たりにくいと言えるのかもしれません。
動物の角素材は風水や開運の点でどうなのか?運気に影響するの?
「角や牙など死んだ動物のものは運気が悪くなる」
そんなふうに言われる方もいるようです。黒水牛はとても人気のある素材ですので、もの凄く多くの方々が使っています。ではその方たちは皆、良くないことが起きているのでしょうか?そんなことはないと思いませんか。
どうしても心配ならば他の素材を選びましょう。ただ、角牙系以外だとメジャーなのは木製ですが、それも考え方によっては死んでしまった枯れ木です。
石製や金属製なども良いでしょうが、「石や金属は生のエネルギーを持っていなくて駄目だ。命ある素材を使うべき。」なんて声もあります。あれ?こうなると何が正しくて何が駄目なのかわかりませんね。
科学的ではないことなので、これ以上申し上げても仕方がないことですが、要は気持ちの持ちようです。元の命に感謝して、手にした印章を大事に末永く使い続けることこそが開運へと繋がるのかもしれません。
【お手入れと保管方法】ひび割れや虫食いに注意
黒水牛の角は皮膚が硬化したものですから、乾燥や急な温度変化に弱く歪んだりひび割れたりすることがあります。特に安価なものは芯なしだったり、繊維が湾曲していたりで割れやすくなります。ただ、上質のものでもひび割れの可能性はあるので、しっかりメンテナンスするようにしましょう。
ひび割れ対策
使用後は印面についた朱肉を拭き取り、印鑑ケースに入れて冷暗所で保管しましょう。乾燥する冬場などに、オリーブオイルや椿油などの植物性の油を布に少し含ませ印面に塗りましょう。
虫食い対策
衣類が虫に食われることがあるように、黒水牛の角も虫食いの被害に合うことがあります。タンスの中などで衣類と一緒に保管することは避けるようにしましょう。防虫剤などを使うのも効果的です。
【黒水牛印鑑の値段】通販サイト別価格比較表
個人の印鑑
10.5mm | 12.0mm | 13.5mm | 15.0mm | 16.5mm | 18.0mm | 21.0mm | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||
ハンコヤストア | ¥2,280 | ¥2,480 | ¥2,980 | ¥3,180 | ¥4,180 | ¥4,480 | |
はんこプレミアム | ¥2,680 | ¥2,980 | ¥3,880 | ¥4,280 | ¥5,280 | ¥5,880 | |
はんこdeハンコ | ¥2,780 | ¥3,080 | ¥3,980 | ¥4,380 | ¥5,380 | ¥5,980 | |
ハンコヤドットコム | ¥3,000 | ¥3,700 | ¥4,400 | ¥5,400 | ¥6,400 | ¥7,600 | |
西野オンライン工房 | ¥6,372 | ¥6,966 | ¥8,424 | ¥8,618 | ¥8,964 | ¥11,124 | ¥18,900 |
平安堂 | ¥10,584 | ¥13,824 | ¥17,064 | ¥23,544 | ¥26,784 | ¥30,024 |